2020年07月27日

高校2年生選抜コース PBLキャンプ

土曜日は終日高校2年生のPBLキャンプが行われました。
今回は複数人でそれぞれ個人が持ち寄ったプロジェクトを結集させ,新たなプロジェクトを企画することに焦点を置きました。
まず初めに,ZOOMでマイプロジェクト事務局の方からマイプロジェクトとは何か,経験談も交えてお話していただきました。
さらに,現在大学1年生の社会同好会のOGの先輩方を迎えて,プロジェクトを進めるにあたってこれまで自分がどのような経験をしてきたのか,何に興味があるのか,ワークシートを用いてマッピングをしました。一人だけではなかなか思いつかないような発想も,クラスメイトや先輩方の助言のおかげでまとめることができました。
午後はプロジェクトの案を作り,クラスで発表をしました。もともと個人で進めていた研究を3〜4人の共同プロジェクトに発展させます。現在高校3年生の先輩の経験談,反省や助言も受けて,少しずつプロジェクトの全体像が見えてきました。
まだまだ課題はありますが,それぞれの生徒がクラスメイトとともにどんなプロジェクトをこれから進めていきたいのか,そのためには何が必要で,プロジェクトを通して何を生み出すことができるのか,考えることのできた一日だったと思います。

IMG_2037.jpg

IMG_2002.jpg

IMG_2035.jpg

IMG_1994.jpg


posted by 鹿児島純心女子中学・高等学校 at 08:04| 純心の日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

PBLキャンプ〜高校1年生選抜コース〜

7月14日(火)・15日(水)に、高校1年生選抜コースはPBLキャンプを行いました。このキャンプでは、2日間で何らかの課題を解決する新しい製品やサービス、イベントなどのアイデアのプロトタイプ(試作品)を形作る企業体験を行います。

1日目は、『会社とは何か』、『働くとはどういったことか』ということを学び、自分たちの課題を解決するための仲間を見つけ、起業することから始まりました。起業した会社で、自分たちの課題を解決するためのプロトタイプを外部の方にプレゼンテーションをし、アドバイスをいただきました。

GWFK8189.jpg

UBOP5798.jpg

IMG_3674.jpg

IMG_3661.jpg

IMG_3659.jpg

SCTJ9453.jpg

IMG_3672[1].jpg

IMG_3670.jpg

2日目は、プロトタイプを製作し、発表の準備を行いました。発表の時間ぎりぎりまでPCへ向かい、発表の準備や練習を繰り返し行っていました。

IMG_3702.jpg

初めて考えたプロトタイプは、
コロナウイルス感染症対策のための「レコードwatch」、
イノシシなどの動物から畑を守るためのサービス、
着物を身近なものとし、普段の生活に取り入れてほしい思いから考えられたイベントやサイト、
孤食の子どもを助けたいという思いで作られた「女子高生がプロデュース!おうちでこども食堂」、
入院中の家族に会いたいという思いから作られた「オンライン面会」、
0円で語学(英語・韓国語・中国語)を学ぶことができるマッチングアプリ「Language Spread」、
先生方になかなか会うことのできない実情を打破したいという思いから作られた位置情報共有アプリ「Zenryプラス」、
お腹が鳴って授業に集中できないという困った思いから作られた「グーストップ腹巻」

AHYR2144.jpg

GQWF5254.jpg

IMG_3716.jpg

IMG_3714.jpg


発表後は発表を聞いてくれていた高校2年生からフィードバックをもらいました。発表した高校1年生は先輩からのアドバイスを真摯に受け止めていたようでした。
その後、世の中に新しいサービスの価値を創出し、その価値の検証において行動したことについて最も評価されたチームに最優秀賞・オーディエンス賞をいただきました。

IMG_3725.jpg


発表後は審査員の方々からの質問に戸惑いながらも自分たちで答えを見つけ、一生懸命答えていました。価値のあるものを作る難しさ、起業する大変さを感じることのできた貴重な体験となったようでした。

2日間お世話になった講師の先生方、ありがとうございました。
posted by 鹿児島純心女子中学・高等学校 at 20:09| 純心の日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月07日

かごしまメモリアルマッチ 新体操

6月21日(土)に鹿児島県体育館で「かごしまメモリアルマッチ 新体操」が行われました。この大会は,県総体の代替大会として高校3年生に配慮する形で行われました。新体操は,審判による採点をおこなわず発表会という形での実施になりました。


純心には,高校3年生が7人います。この7人が高校に入学したときから先輩は,一人もいませんでした。同級生だけでスタートしたチームでしたが,14年ぶりに団体でのインターハイ出場を決め,昨年の地元鹿児島でのインターハイでは団体準優勝(32年ぶりの表彰台)など記録をつくってきた生徒たちでした。いざ,最後の集大成のときにこのような形になってしまい,やり切れない思いもありましたが,このメモリアルマッチでその思いをぶつけてくれました。


団体の演技は,高校3年生だけのボール5の演技。今年は本来,クラブ2フープ3でしたが,高校3年生チームで挑めるように特別許可を頂きました。そして2年前インターハイ出場を決めたメンバーで踊りました。最後にはミスもありましたが,気持ちのこもった演技でした。


そして,個人の演技は高校3年生のみの出場でした。本来であれば人数制限がありますが,今回は高校3年生全員が出場できました。それぞれに課題は残ったと思いますが,久しぶりに多くの人前で演技する喜びを感じられたと思います。

同級生だけで7人,後輩も合わせると15人以上いるため,なかなか出番が回ってこない生徒も今回は団体や個人で出場することが出来ました。生徒たちにとっては,本当に特別で出場して良かった,新体操を続けてきて良かったと思える発表会になりました。準備・運営で関わってくださった皆様本当にありがとうございました。


昨年度から全国高等学校選抜大会,全国高校総体(インターハイ)など多くの大会の中止。そして,かごしま国体の延期を受け,この高校3年生たちの出場が叶わなくなりました。しかし,生徒たちは「自分たちの運命」「神様から与えられた試練」と思い,乗り越えようと気持ちを切り替え前を向いています。

まだ,秋に大会が控えていますのでその大会に向け頑張っていきます。
どうぞ,応援よろしくお願いします!

sintaisou1.jpg

上の写真の旗は,後輩たちの手作りです。この写真には他にも多くの方々からの応援の気持ちが写っています。ありがとうございます。

sintaisou2.jpg

また,この大会の取材に来ていただいた方の記事も紹介させていただきます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shiinakeiko/20200624-00184807/

posted by 鹿児島純心女子中学・高等学校 at 06:59| 純心の日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする